投資の読みもの

株式投資をはじめとした投資や資産運用などについてのあれこれを解説するサイトです。

どの証券会社を選んで良いのかわからない方へ!初心者でも株の売買がしやすい、おすすめのオンライン証券会社&口座開設方法まとめ。

[PR] 運営維持のため一部広告リンクを設置(詳細

今回は「株を売買してみたいけれども、どの証券会社を選んで良いのかわからない…」という方のために、おすすめのオンライン証券会社をまとめてみたいと思います。

どこも有名&口座開設数も多い証券会社ばかり…なので、気に入ったところがあれば是非、この機会に口座開設をしてみてください。

投資をはじめれば経済にも金融にも強くなれるので、お金の運用以外に得られるものも多いですよ。

おすすめのネット証券会社まとめ:

まずはおすすめのネット証券会社をあげさせていただきます。

どこも口座開設にかかる費用&維持費はゼロ円なので、複数の証券会社で口座を作って使い勝手を比較するのもひとつの手。

銀行口座を作るような感覚で申し込みをしてもらえればなと思います。

SBI証券:

SBI…という名前を聞いたことがないという方にはやや心配になるかもしれませんが、一応ここが現時点での最大手ネット証券会社です。

口座開設数もダントツ、個人の株売買金額についてもシェアナンバー1なので、どれを選んで良いか迷った場合にはSBI証券を選ぶのが一番無難とも言えますね。

ミニ株投資や投資信託の種類も豊富です。

SBI証券―ネット証券最大手の証券会社。オンライントレードでの投資をしっかりサポート―SBI証券―ネット証券最大手の証券会社

楽天証券:

楽天証券はネット証券業界において第2位に位置付け。

口座開設数が多いだけでなく、取引金額や投資信託残高に応じて楽天ポイントも貯まるので、楽天市場を普段から利用している方には最適な証券会社になるのではないでしょうか?

ほかにも取引手数料もゼロコースを選択すれば無料&ノーロードで購入できる投資信託の数も多いなど、楽天利用者以外にも魅力が多い証券会社で間違いなし(ノーロードとは購入時に手数料がかからないこと)。

また、投資信託の保有量に応じてポイントが貰えるなどのメリットもあるので、投信で長期投資する方にもおすすめですね。

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託)楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託)

GMOクリック証券:

GMOクリック証券は近年、勢いがある証券会社です。

なにより最大の特徴はその売買手数料の安さ。とにかく安く、株式売買をしたいと思うのであれば、GMOクリック証券は一つの選択肢になるのではないでしょうか?

同時に株式投資だけでなく、外国為替証拠金取引(FX)にも挑戦したい方にもGMOクリック証券は人気あり。FXの手数料もかなり安いです。

GMOクリック証券 - FXなど投資を身近にもっと便利にするネット証券会社GMOクリック証券

松井証券:

老舗の松井証券は約定代金合計が50万円以下の売買手数料が無料など、はじめて株取引をする…という初心者の方に優しい料金プランが魅力。

老舗の証券会社らしくサポート体制も非常に充実していますので、証券会社選びには歴史を重視したい…という方におすすめできます。

また、信用取引の回転売買がしやすい状況にあるので、デイトレーダーにも密かに人気だったりします。

松井証券 - ネット証券/株・先物・FXの証券会社松井証券 - ネット証券/株・先物・FXの証券会社

はじめての口座開設に関する基礎知識:

f:id:cardmics:20170613002447j:plain

ここで初心者の方向けに、はじめての口座開設に関する基礎知識をまとめておきたいと思います。

口座開設ってどうやったらできるの?といった超初歩的な疑問から、口座開設費用や維持費などについてもわかりやすくまとめておきますので、とにかくすべてが初めてなんだ…という方は参考にどうぞ。

証券会社の口座開設方法について:

証券会社で口座を開設する方法については銀行口座やクレジットカードと同じで、ネット経由で申し込みをすればOKです。

今やパソコンからだけでなく、スマートフォン(スマホ)からも簡単に申し込みができてしまう時代なので、『とりあえず株でもはじめてみるかな』と思った方は前述のおすすめ証券会社の中から好きなところを選び、申込をしてみてください。

だいたい15分もあれば手続きが完了するかと思います。

口座開設に必要なものについて:

証券会社に口座開設手続きにおいて必要なものは下記の通り。

基本的には申込者が本人であることを証明できるもの(運転免許証や健康保険証)に加え、印鑑があればそれで問題ありません。

  1. 運転免許証や健康保険証などの本人確認書類
  2. 印鑑(実印でなくてOK)
  3. マイナンバー(個人番号カード、通知カード)

但し、2016年1月からは新規口座開設者にはマイナンバー登録が義務付けられてしまったので、まだ通知カードを受け取っていない方はこちらが面倒かもしれません。

今後は資産運用に関連するどんなものにもマイナンバーが絡んでくるようになるんでしょうね。

証券会社の口座開設費用について:

次に証券会社の口座開設費用についてですが、これは0円、つまり無料です。郵送物のやりとりに関してもだいたい証券会社側が負担してくれるので、1円もお金をかけずに口座を開設することが出来ます。

また、口座の維持費用に関しても同じく0円。

たとえ10年だろうが20年だろうが放置しても1円も費用がかからないので安心してください(まぁ使わない証券口座は解約するのがおすすめではあります)。

複数の口座開設もOK:

更に銀行口座やクレジットカード同様、複数の証券会社で口座を持つのもまったく問題ありません。

人によっては10個以上の証券口座を持っている方もいるくらい。投資が本業ではない私も現在時点で4つの証券会社で口座を持ち、使い分けしてます。

投資をはじめるための元手はいくら?

最後に投資をはじめるために必要な元手はいくらくらいなんでしょうか?これについてはまずは試しに投資をしてみるだけのつもりなら、1万円もあれば充分だと思います。

今やミニ株といって、本来、株を購入するために必要なお金の1/10、1/100といった金額でも投資が可能(ミニ株取引が出来る証券会社まとめはこちら)。

このような進化により従来ではトヨタの株を購入するに100万円が必要…なんて時代もありましたが、今では1万円分だけでも購入できるようになったので、是非、「1万円じゃ意味がないんじゃないか?」と思う方も人生経験のひとつとして株式投資に挑戦してもらえればな…と思います。

以上、どの証券会社を選んで良いのかわからない方へ!初心者でも株の売買がしやすい、おすすめのオンライン証券会社&口座開設方法まとめ…でした。

参考リンク:

口座開設数や売買高でネット証券会社を選びたい方は、下記記事なども参考にどうぞ。やはり他の方もたくさん利用している証券会社において口座開設をするのが、なにかと安心かもしれません。

あと、経済や金融についてこの機会に勉強しておきたい方は下記記事も参照に。知識が不足している方でも眠たくならずに読める本を中心にまとめています。

news.cardmics.com

PAGE TOP