今回は「これから資産運用をはじめるぞ!」という初心者の方向けに、おすすめの資産運用に関する書籍をまとめてみたいと思います。
『とにかく自慢じゃないが、お金に関する知識が全くないっ!』という方は、まずはこれらの入門書を読むところからはじめてみてください。もちろん、ある程度知識がある方にとっても良い復習になる本ばかりですよ。
資産運用の基本が学べる書籍まとめ:
まずは資産運用の基本の基本が学べる書籍から。どれもざっくりとしか解説がなされていない書籍ばかりですが、これらに見を通せば「資産運用とはどんなものか?」ということがわかるようになりますよ。
誰も教えてくれないお金の話:
「誰も教えてくれないお金の話」は、お金に関する知識を付けたい…という取っ掛かりとして非常に読みやすい本です。
中身は広く浅く…なのでもっと詳しく知りたいなら他の書籍を購入する必要性がありますが、これからお金を勉強する方ならこのくらいの難易度から始めてもらえればと思います。

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
- 作者: うだひろえ,泉正人
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2010/10/29
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 116回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
資産運用 超入門(お金のきほん):
「東大生が教える マンガで実践!資産運用 超入門」は前述の書籍と同じく、マンガ形式でお金の基本を紹介してくれる良書です。
資産運用をしてお金を増やしていくことの重要性もストーリーを通して理解できるので、「どうして資産運用しないといけないのか?」とまだ疑問が残っている方にもおすすめですね。

東大生が教える マンガで実践!資産運用 超入門 (お金のきほん)
- 作者: 東京大学株式投資クラブAgents,河村万理,目黒政明
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2016/01/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
お金の増やし方を教えてください:
初心者向けのお金の本といえば、山崎元氏…というくらい、お金の基本に関する本を数多く書いている著者の代表作とも言える本です。
お金はどうすれば増えていくのか?という基本や、投資とは何なのかということがわかりやすく解説されていますよ(銀行で資産運用するなとか、やや過激な表現も)。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 作者: 山崎元,大橋弘祐
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
資産運用の超入門書:
様々な資産運用方法をわかりやすく図解で紹介してくれている書籍です。
カラーの書籍はお金に関する知識がない方にも眠くなりにくいメリットがあるので、「超カンタンな本がいいな…」と思ってる方はこのあたりから始めてみてください。
経済とおかねの超基本1年生:
こちらは資産運用よりというかは、お金の基本を学ぼうというページのほうが多い印象ですね。お金全般の知識をもっと増やしていきたいと思う方におすすめできる良書なので、資産運用の入門書だけでは知識が不十分だと思った方はこちらも併せてどうぞ。
お金が貯まるのはどっち?
どういう考え方をするとお金が溜まっていくのか、そしてどういう行動をする方がお金持ちになっていくのか…といったことがわかりやすくまとめられている本です。他の本よりも若干、難しく感じる部分もありますが、目を通しておきたい書籍のひとつですね。
池上彰のお金の学校:
これも資産運用うんぬんという内容ではなく、お金に関する基礎知識を身につける本です。文字主体の本なので眠くなりそうではありますが、そこはあの池上彰氏。読みやすい文体で書かれているためにスラスラと読めてしまうのはさすがですよ。
年代別の資産運用本:
次はちょっと前に流行った年代別のお金に関する本もいくつか紹介しておきます。資産運用をするなら早ければ早いほど良いので、自分の年齢にあわせた本も是非、読んでみてください。
20代で知っておきたいお金のこと:
『20代で知っておきたいお金のこと』がその名の通り、20代向けの本ではありますが、20代でなくても是非とも読んで欲しい書籍です。
この本を読めばお金に関する知識全般を幅広く身につけることが出来るので、若いうちからこういった本に出会えた方は幸せだなぁ…とも思いますね。
この先、お金で困る可能性が減ることでしょう。
30代向けのお金に関する本:
書籍名は「29歳貯金ゼロ!年収300万!このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本…ですが、こちらも30代になる手前の方だけでなく、30代後半~40代の方にも読んで欲しい内容です。
年収が少ない、貯金がない…といった、とにかくお金が足りなくて日々の生活がカツカツだ…という悩みがある方なら読んでみてください。そんな生活からの脱出方法が書かれていますよ。

「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本
- 作者: 岡村聡
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
40代から知っておきたいお金の分かれ道:
40代や50代の方向けのお金に関する本です。
退職後の人生が見えはじめて来た方にとって有益な情報が多数、書かれているので、老後が心配である…という方はしっかり熟読した上で、今のうちから資産運用にお金を回してみてください。
ここで踏ん張らないと、お金に不安を感じる老後を送ることになってしまいますよ。
クレジットカードを効果的に使うべき?
世の中にあふれている「節約」に関する書籍を読むと、至るところにクレジットカードは無駄遣いに繋がるだけだから持たないほうがいい…なんて記述があるものなんですが、今回紹介した資産運用に関する書籍の中には逆に「クレジットカードはどんどん活用すべきだ」という記述が多いように思います。
これはつまり節約を考えるならクレジットカードは邪魔存在ですが、お金を増やしていくことを考える上では重要な存在になりえる…ということ。個人的には節約よりもお金を増やすことのほうに魅力を感じるのでクレジットカードを活用していますが、この辺はまぁ人それぞれなのかもしれませんね。非常に興味深いなと思います。
億万長者になりたいなら:
最後はお金を増やして億万長者になりたい…と思う方向けの書籍をまとめておきます。いつかは高級車に乗りたいとか、豪邸に住みたいと思っている方は、億万長者になるイメージトレーニングをするところからどうぞ。
億万長者 専門学校:
ちょっと中身は専門的なものも含まれてきますが、お金持ちになるためにはどうすればいいのか?ということがわかりやすくまとめられている書籍です。
私もこの本を読んで「お金を稼ぐぞ~!資産運用するぞ~!」と強く決意したことがあるので、これから資産運用をする予定がある方であればモチベーションアップのためにも良い本かもしれませんね。
億万長者思想:
億万長者専門学校と同じような本ではありますが、億万長者になる方はどのような思考回路をしているのかということがわかりやすくまとめられている本です。
自分もお金持ちになりたいのであれば、そういう考え方ができるようになるところからがスタートなのかもしれません。イメージトレーニングのためにも是非、お読みください。
他、私がおすすめする本まとめ:
その他、資産運用に限らず、私が過去におすすめしてきたお金に関連する本についても紹介しておきます。お金全般について詳しくなりたい方はあわせてどうぞ。
株式投資を始める方のための書籍まとめ:
株式投資で資産を増やしたい…という方向けのおすすめ本まとめです。
こちらの記事で紹介している書籍も、初心者が読める難易度の低いものばかりなので、お金を増やすことに興味がある方は併せて購入してみてください。投資の初歩の初歩がわかるようになります。
お金に関する書籍まとめ:
経済や金融といった、お金全般に関するおすすめ書籍をまとめた記事です。
今回のこの記事とかぶってる本も多いので、もっと資産運用に関する知識を付けていきたいという方はこちらもあわせて読んでもらえると、より詳しくなれる可能性大ですね。とにかく難しい文章を読むのが苦手な方向けです。
クレジットカードがわかる書籍まとめ:
資産運用とは少しズレますが、クレジットカードにもっと詳しくなれる書籍をまとめた記事です。
もっと深く、カードの知識を得たい方や、これから銀行やクレジットカード発行会社に就職する方などはあわせてお読みください。クレジットカードの仕組みが詳しくわかるようになります。
さぁ、いますぐ資産運用をしよう:
ここまで資産運用に関連するおすすめの書籍から、その他、お金に関する良書の紹介までさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ちなみに私自身も資産運用は頑張っていて、下記記事のようにiDeCo(個人型確定拠出年金)を通して着実に年金を増やしている状況あり。
反面、もしこのような資産運用をしていない場合には、私のような個人事業主は老後に不安しかないので、引き続き、しっかり頑張って資産を形成していこうと思います。目指せ!バラ色の老後…ですね。
以上、知識がなくてもスラスラ読める、資産運用に関する入門書12選!これから資産運用をはじめるなら、これらの本はもう必読です…という話題でした。
参考リンク:
この機会に証券会社に口座を作ってみようかな…という方は下記記事を参考に。楽天証券にしろSBI証券にしろ、どこの証券会社も無料で口座開設が出来ますよ。実行あるのみです。