今年もやってまいりました予定納税シーズン。
予定納税とは前年度の所得税額が15万円を超える方のところにやってくる、『今年もどうせ収入高いんだろうから、先に税金を納めておけ!』という通知のこと*1。
しかもそんな形で税金を前払いさせるくせに、ちょっとでも支払いが遅れると結構な遅延金を請求されます(汗)
その年の5月15日現在において確定している前年分の所得金額や税額などを基に計算した金額(予定納税基準額)が15万円以上である場合、その年の所得税の一部をあらかじめ納付するという制度があります。この制度を予定納税といいます。
例えば前年度の所得税が300万円だった個人事業主であれば、予定納税で年2回、1/3ずつの税金である100万円を納税する義務があります(確定申告シーズン前までに合計200万円納税するということ)。
所得税の予定納税について:
収入が伸びているうちは大丈夫なのだけれども:
この予定納税、収入が毎年増えていっている場合であればそれほど苦でもないのですが、瞬間風速的に1年間だけ稼げてしまったケースなどでは、翌年の税金支払いで結構苦労することになります。
仮に所得税率が30%になっている高所得者の場合には、1回分の予定納税で昨年の年収の10%分を払う必要があるということ(30%の1/3なので10%)。この納税分のお金を用意しておくのがけっこう大変なことなのですね。
それゆえ、予定納税には『今年は去年ほどは稼げないので、予定納税で大金をもっていくのは勘弁してください…』と懇願できる減額申請書も用意されています。
- 今年の年収が下がる予定の方:予定納税の減額を申請できる
- 今年の年収が増える予定の方:そのまま税金を納めても苦ではない
手元現預金が足りないという方は、利用してみてください。
敢えて予定納税をきっちり納める:
また、敢えて予定納税をきっちり納めて、納めすぎた税金を返してもらう手法も存在。
この場合、なんと国から『いやいやゴメンゴメン。税金を取り過ぎちゃったから利子を付けて返すね』というオマケを付けて税金を返してくれるようになるため、実はかなりお得なんです。
ちなみにこのオマケ部分について詳しく調べてみると、2014年の予定納税では払い過ぎた分に対して年率1.9%の利息を付けて還付してくれる様子(こちらの記事より)。
特定基準割合は、前年の12月15日までに財務大臣が告示する割合に1%を加算したもので、2014年中は1.9%です。
これ、ちょっと前までは4.3%分の利子だったため、わずか1.9%…と感じるかもしれませんが、銀行の定期預金に預けていてもこんな利息はくれないご時世。
贅沢を言わずに、予定納税は安心して投資できる高利回り商品(しかも、元本保証付き)と考えてしまいましょう。そうすれば予定納税に対して感じるストレスも少しは緩和されるはずです。
去年より稼げば関係ない話:
こんな感じで予定納税を払いすぎたら1.9%の利息を貰えるっていうのはすごく魅力的…なんですが、やはり目標は去年以上の税金を納めること(納税金額が増えれば還付金は無くなる)。
- 去年より稼いだ場合:予定納税怖いことなし
- 去年より稼げなかった場合:利子が貰えるためお得
毎年、しっかり収入を増やしていけば予定納税なんて怖いものはないので、引き続き、当サイト『クレジットカードの読みもの』の記事内容を充実させて、収益アップを目指していこうと思います。
以上、予定納税で納め過ぎた税金は、国が利息を付けて返してくれる!2013年の税制改正で魅力は減りましたが、今でも高利回りが期待できます…という話題でした。
参考リンク:
個人事業主の方が節税を考えるなら下記記事も参考に。納税額を合法的に減らすことができる、節税テクニックがわかりやすくまとまっている書籍を紹介しています。
*1:サラリーマンなど雇用されている方の場合には、そもそも税金分が源泉徴収されているので予定納税はやってきません。